マネジメント研修とは?伸ばすべき管理職のスキル

マネジメント研修は、管理職の組織管理能力や人材育成スキルを戦略的に向上させるために必要な研修です。 この記事ではマネジメント研修の目的と効果、マネジメント研修の種類、マネジメント研修の実施方法について解説していきます。


この記事は約7分で読み終わります。

マネジメント研修とは?実施する目的と効果

マネジメント研修では、主に部下の管理方法や、事業発展に必要な経営視点などが学べます。

既任管理職向けに、これまで培ってきたマネジメントスキルを向上させるものだけではなく、新任向けの基礎的な知識が学べる研修など、その研修内容はさまざまです。

それでは具体的に、企業がマネジメント研修を従業員に実施させる目的や、期待している効果についてみていきましょう。

企業がマネジメント研修を行う目的

マネジメント研修の目的は優秀な管理職を育成することですが、企業が重視するのは何も本人の高い能力だけではありません。

そもそもマネジメントとは、「管理」や「経営」を表し、ビジネスにおいては「経営」「人事管理」「組織運営」という意味で使われます。

事業を発展させるためには、部下を管理するマネジメントスキルだけではなく、経営に必要な知識やスキルを身につけ、実際の業務において活用できなければなりません。

マネジメント研修に期待できる効果

管理職は「経営者」と「現場」をつなぐ存在であり、経営者が明確なビジョンを立てていても、管理職がきちんと現場に伝えなければ現場の実現度は下がり、業績アップにつながることもありません。

経営者のビジョンをきちんと伝えられる管理職をマネジメント研修で育てられれば、実現度を高めることができるでしょう。

また、企業の中核を担う人材を育てることは、従業員のモチベーション向上や若手の育成にもつながります。管理職自身も、自分が組織におけるコミュニケーションのつなぎ目(結節)であると自覚を持つことができるでしょう。

マネジメント研修には、管理職としての役割を正しく認識させ、役割の遂行に向けた意欲を喚起する働きがあります。

マネジメント研修の種類は大きく分けると3つ

マネジメント研修の種類は、公開型研修、集合型研修、個別研修の3つに大きく分けられます。

公開型研修

公開型研修は、社外研修やセミナーのことを指します。研修会社が対象者、研修内容、場所・時間などを指定し、その研修に社員を参加させる方法です。

公開型研修はさまざまな企業の社員が参加します。そのため、社外の同様の役職をもつ人材との交流を通じて、自社とは違うやり方を知れたり、想像もしなかったような価値観を得られたりしやすいです。

ただし、公開型研修は時間や場所が決まっているため、管理職が現場を離れる必要があります。プレイングマネージャーの場合、企業によってはデメリットと捉えるところも少なくありません。

また、研修は大都市圏で行われる場合がほとんどのため、地方からの参加であれば、交通費や宿泊代が発生するのもデメリットといえます。

集合型研修

集合型研修とは、いわゆる社内研修のことです。社内の同じような役職や目的をもった社員を集めて実施します。

社内で研修内容を作成して実施するだけではなく、研修会社の講師派遣を利用することもあります。

経営方針を考慮したプログラムなど、自社に合った研修を行えるというメリットがある一方で、会場や研修資料の準備、講師役を社員に依頼するなど、研修を実施する手間がかかるというデメリットがあります。

個別研修

個別研修とは、eラーニングを通じて個別に動画や教材で学習を進めていく方法です。

会場を用意したり、複数の社員のスケジュールを調整したりする手間がかからないうえに、研修を受ける社員も自分の好きな時間に学ぶことができますし、不明な点は理解できるまで繰り返し学べるというメリットがあります。

一方、ひとりで受講するため、ほかの受講者から何か新しい視点を得たり、技術スキルといった実技に関する学習には不向きだったりといったデメリットがあります。

学習に対する強制力がないのもデメリットといえるでしょう。

マネジメント研修の内容とは?軸となる3つのスキル

マネジメント研修においては、主に3つのスキルの育成が期待できます。

・部下を育成できるスキル
・組織を形成・強化できるスキル
・経営に関するスキル

研修内容は、それぞれのスキルが育成できるプログラムで構成されています。具体的には以下のとおりになります。

社員を育成できるスキル

新任管理職にも既任管理職にも同様に求められるのが、社員の定着率の増加や部下のモチベーション向上につながる育成スキルです。

常に新しいことを取り入れ、柔軟で時代に合った育成方法が求められます。

たとえば、時代に合ったマネジメント手法の一例として「ゴールデンサークル理論」が挙げられます。

「ゴールデンサークル理論」とは、マーケティングコンサルタントのサイモン・シネック氏によって提唱された指導法です。

具体的には、「Why(なぜ)」「How(どうやって)」「What(何を)」の順に想いを伝えることにより、相手から共感を得ることができるという考え方です。

人材育成の場において、この「ゴールデンサークル理論」を用いることにより、効果的に部下に説明することができます。

そのほかにも「ライフキャリアレインボー」「Will・Can・Must」といったマネジメント手法があります。

「ライフキャリアレインボー」とは、人は仕事上の役割だけでなく、プライベートで重視している価値も含め、虹色のように多種多様な役割を持っているという考え方です。

プライベートも踏まえて将来の理想の姿を上司と部下で一緒に作り上げていくのも、これからの人材育成には重要な考え方です。

また、「Will・Can・Must」というマネジメント手法は、やりたいこと(Will)、できること(Can)、すべきこと(Must)のバランスを適切に設定するのがマネジメントを行ううえで重要だという考え方です。

組織形成・強化できるスキル

管理職の業務は部下のマネジメントだけでなく、組織形成も重要なスキルのひとつです。

強い組織を形成するためには、部下と部下をつなぐことはもちろん、他部署との連携を深めて相乗効果を生み出し、最大のパフォーマンスを発揮していくスキルが必要になります。

広い視野と体系的な捉え方を持つ管理職が増えていけば、企業は目標達成に向けて効率的に動いていけるでしょう。

経営に関するスキル

管理職は、自分のチームの販売目標や実績だけでなく、企業全体の売上や進捗状況を意識して、判断やアクションをする必要があります。この経営者視点で動ける力の強化が欠かせません。

経営者視点で動ける力は、現状を把握し、効果的にアクションをするために分析、戦略を立てるのにも役立ちます。

マネジメントスキルも東京・ビジネス・ラボラトリーの企業研修にお任せ!

東京・ビジネス・ラボラトリ―が実施している企業研修の管理職プランなら、管理職のマネジメントスキルを育てることができます。

「部下のマネジメントが思うようにいかない・・・」
「部下とうまく連携が取れない・・・」

マネジメントがうまくいかない原因や、部下をうまく育てるコツを、心理学の観点から学ぶことができます。

東京・ビジネス・ラボラトリーの企業サポートなら、相手を理解する力や話を聞く力を養うことができるため、部下との良好な関係構築に役立ちます。

以下の記事でも、部下のマネジメントがうまくいかない原因や必要な能力についてご紹介しています。
部下のマネジメントに失敗する3つの原因 | 身に付けたい能力

まとめ

マネジメント研修は、新任管理職や既任管理職など、対象者によって必要なスキルを習得できる研修を実施することでより効果が見込めます。

まずはマネジメント研修の基本情報や、対象となる従業員について整理を行いましょう。適切な対象者に向けたマネジメント研修を行っていても、今抱えるマネジメントの課題が解決しない場合には、ぜひ東京・ビジネス・ラボラトリーの企業サポートをご検討ください。