目次
OFF JTとは
OFF JTとは人材育成の方法のひとつであり、業務に必要な基礎知識やスキルを体系的に得られます。ここでは、OFF JTの定義やOJTとの違いについて解説します。
OFF JTの定義
OFF JTとは「Off-the-Job Training」の略称であり、職場以外で実施されるセミナーや研修などを指します。OFF JTは外部から講師を招くのが一般的ですが、最近ではオンラインで行うケースも増えています。
外部での学びを通じて、体系的かつ専門的な知識を深められるのがOFF JTの特徴です。OFF JTで行われるセミナーや研修にはさまざまな種類があります。また、外部研修のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、下記の記事で解説しているのであわせてチェックしてみてください。
外部研修って社内研修とどう違う?外部研修のメリット、デメリットについても解説
OJTとの違い
OJT(On The Job Training)とは、職場内での通常業務を通じたトレーニングを指します。上司や先輩社員が部下に仕事を教えるのは、OJTに該当します。
OJTは社員の状況に合わせた指導ができるのがメリットです。社内コミュニケーションを促進する効果もあり、OJTをきっかけとして社員同士の信頼関係の構築も可能です。
OJTは外部で教育を行うOFF JTとは対照的ですが、どちらの方法にもメリットがあります。OFF JTとOJTの両方を実施している企業も少なくありません。双方の特徴を理解し、自社に適した方法を導入するのが大切です。
また、OJTにはさまざまメリットがある一方で、課題も存在します。下記の記事ではOJTの課題について解説しているので、導入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
OFF JTが必要とされる背景
ここでは、OFF JTが必要とされている背景について解説します。
人材が不足している
現在の日本は少子高齢化が進んでおり、労働人口は減少し続けています。2025年には、団塊の世代が定年退職を迎えるため、人材不足はより顕著になると考えられます。
大量に人材を雇用するのは、現在の日本では容易ではありません。そのため、社員一人ひとりのスキルを高めて、会社の生産性を高めることが重要になります。
そこで重要な役割を担っているのがOFF JTです。OJTでは人材育成のために人員を割く必要がありますが、OFF JTは社内に人的資源が少なくても実施できます。一度に多くの社員の育成ができる点も、OFF JTが注目されている要因のひとつです。
業務を進めながらの育成が難しい
OJTは社内で教育が完結する点が魅力ですが、通常の業務を行いながら人材育成をするのは容易ではありません。仕事が忙しくなると、人材育成に手が回らなくなりがちです。もちろん、人材育成を行っていても、仕事の手を抜くことはできません。
さらにOJTが終了した後も、知識が一過性のものにならないために、定期的にフォローをする必要があります。指導担当者によって指導内容に差が出るのも問題点のひとつです。知識やスキルに偏りが出ないようにするためには、指導担当者に対して指導方法に関する教育を行う必要もあります。
このように、OJTは社員への負担が大きいという点がデメリットです。OFF JTであれば社員をまとめて指導できるため、指導担当者の負担を軽減できます。指導によって社員の負担が増え、業務に支障が出るリスクが少ないのが、OFF JTが注目されている理由です。
中間管理職が抱える悩みや負担とその対策については、こちらの記事もご覧ください。
OFF JTのメリット
OFF JTを活用すれば、体系的な知識を幅広く提供できます。セミナーや研修形式で、知識を得るためのまとまった時間を確保できるため、急な業務依頼や顧客対応などに中断されることなくじっくりと理解を促せるのが特徴です。普段は業務に追われてインプットに割く時間がない方も、スキルアップできるのがOFF JTのメリットです。
OFF JTは複数の社員へ一斉に実施できることから、育成効果を均一にできます。セミナーや研修を受けた社員の習熟度に大きな差は表れません。社員全員のスキルの底上げがしやすい点もOFF JTのメリットです。
外部の講師に依頼をしてセミナーを実施するOFF JTは、上司や先輩社員の教育負担が少ないのも特徴です。特に、社内に精通している人が少ない専門分野に関する教育は、外部のセミナーを利用することで習熟度をより深められます。
さらには、職場を離れて学ぶことで、普段取り組んでいる業務に対して客観的に見つめ直す機会にもなります。
OFF JTのデメリット
OFF JTはOJTと比べると、外部の講師を招いたり、研修会場を用意したりするコストがかかります。まとまった時間を確保しなければならないため、繁忙期だと実施が難しい場合もあります。
OFF JTはテーマ選びが難しい点もデメリットのひとつです。実務に関連したテーマを選ばないと、社員は学んだ内容を応用できません。セミナーや研修が一方的に発信するだけの場になってしまい、社員に知識が定着しないことも考えられます。
実務に関連しつつ、参加者を惹きつけるようなテーマを選ばなければなりません。テーマ選び次第で効果が大きく変動するのは、OFF JTを導入する上で注意したい点です。
OFF JTの活用例
OFF JTは数多くの企業で導入されています。ここではOFF JTを効果的に活用している事例について紹介します。
日本マクドナルド株式会社
日本マクドナルド株式会社では、OFF JTの取り組みとして専門教育機関である「ハンバーガー大学」を展開しています。日本では年間約1万人以上が受講しており、チームビルディング・リーダーシップスキルなどを中心に、階層や役職に応じたカリキュラムが用意されているのが特徴です。参加・体験型のアクティビティが豊富にあり、参加者同士がディスカッションしながらスキルアップできます。
住友商事株式会社
住友商事株式会社は、OFF JTとOJTの両方を取り入れた人材育成を行っています。OFF JTは「住商ビジネスカレッジ」として、年間250以上の講座を用意しており、明確な人材育成ロードマップに沿ったプログラムを展開しているのが特徴です。
個人のキャリアに焦点を当てたキャリア研修や、人材の指導レベルを高める管理職向けのマネジメント研修など、内容も充実しており常にアップデートされています。本社近くに研修施設として設けられた「住友商事グローバル人材開発センター」は、国内外の社員が集う人材開発拠点です。さらにはSC MBAという経営人材育成を目的としたプログラムもあり、経営人材に求められる理論やリテラシー、フレームワークを体系的に学べます。
まとめ
OFF JTは社員全体のスキルを底上げするのに役立ちます。OFF JTの効果を高めるためには、研修内容をより魅力的・実践的なものにしなければなりません。
東京・ビジネス・ラボラトリー(TBL)が実施している企業研修は、幅広いプログラムに対応しており、心理学メソッドで企業の悩みをサポートしています。新入社員や社員、管理職など、役職に応じたプランを用意しており、企業の競争力の底上げが可能です。
OFF JTの導入を検討している方や、研修内容で悩んでいる方は、東京・ビジネス・ラボラトリー(TBL)までお気軽にお問い合わせください。