優秀な部下が腐る原因とは?対処法についても解説

社内のマネジメントで悩んでいる場合は「チームメンバーのモチベーションが低い」「社員同士のコミュニケーション不足」などが原因である場合がほとんどです。とくに、自分よりも優秀な部下との接し方が分からず苦手意識を持っている上司は多くいます。 優秀な部下との接し方を間違うと、部下を腐らせてしまう原因になってしまい、会社全体の業績に響きかねません。そこで本記事では、優秀な部下が腐る原因と対処法について紹介します。この記事を読むと、社内やチーム内のマネジメントの改善につなげられます。 優秀だと評価されている部下がいる上司の方で、「仕事に対するモチベーションを失っている」「このままにしておくと離職につながるのではないか」と不安になっている人は、読んで参考にしてみてください。


この記事は約6分で読み終わります。

優秀な部下が腐ってしまう原因

優秀な部下が腐る原因は、主に仕事内容に関する場合や職場環境に関係する場合が多く見受けられます。「仕事が評価されない」「レベルが自分とまったく合っていない」などの不満があるときにはモチベーションの維持が難しくなります。ここでは、そういった原因についてお伝えします。

仕事が評価されていないと感じている

優秀な部下は、仕事が評価されていないと感じるとやりがいを感じられず腐ってしまう可能性があります。なぜなら、正当な評価がされていない仕事の成果に対して、部下は不満を募らせてしまうからです。目標や役割が明確に伝えられていない場合やフィードバックが少ない場合などはストレスが溜まってしまう環境といえます。

とくに、年功序列が強い組織や部下の功績を横取りするような上司に対しては、部下は嫌気を感じてしまうでしょう。一度やる気をなくしてしまうと、いい加減な仕事をするようになります。このような環境下では、優秀な部下ほど腐りやすいため「正当な評価が大切」といえます。

仕事のレベルが合っていない

仕事のレベルが合っていない場合にも、仕事にやりがいを感じづらいため部下が腐りやすい原因になります。たとえば、優秀な部下に簡単なタスク業務ばかりを依頼すると、物足りなさを感じ飽きてしまうでしょう。一方で、難易度が高すぎる仕事ばかりを依頼すると、達成感を味わいにくくなるため、ストレスにつながります。

レベルの偏りだけでなく、仕事量に関しても配分バランスを誤ってしまうと、ストレスが強くなり、気持ちが腐ってしまう可能性があります。

モチベーションが下がっている

モチベーション低下も優秀な部下が腐る要因です。優秀な部下は、常に業績や成果を出せるように自分自身を改善しようとしています。しかし、何らかの理由でモチベーションが低下してしまうと、仕事に興味を失う場合があります。モチベーションの低下は、成果が出せなくなるだけでなく、離職する可能性を高めてしまうでしょう。

たとえば、業務内容がつまらないと感じている場合や会社・人間関係が合っていないと感じる場合には、仕事に対するモチベーションが低下しがちです。

部下が腐ってしまう上司側の原因

部下が腐ってしまう原因は、部下自身や担当している業務に関係する場合が多いですが、上司側に原因があることも考えられます。ここでは、上司の部下に対する姿勢に焦点を当て、部下が腐ってしまう上司側の主な原因を紹介します。

高圧的な態度をとっている

上司に高圧的な態度をとられると、部下は不満や不信感を募らせてしまいます。部下に対して、ときにはきつく当たることや間違いを指摘する場面は必要です。しかし、高圧的な態度が習慣化してしまうと部下を腐らせてしまう原因になります。

支配的な関係では、業務を行うために欠かせないコミュニケーションが不足するため信頼関係を構築できません。上司自身にとっては、高圧的な態度をとっている自覚がない場合もあり、相手がどのように感じているか常に考えて振舞うようにしましょう。

自信を持っていない

上司が自分の発信や行動に自信がない場合、優秀な部下からの質問に対して答えを濁すような態度をとっていることがあります。さらに、自信のなさから自分の行動を責めてしまうと、リーダーシップを発揮できず、良い結果にはつながりません。

また、上司が相手の顔色を気にしてばかりで、自分の発言や行動に自信がない場合、部下から心の中を見透かされていることもあります。自信のない振舞いが、部下を腐らせてしまう原因のひとつになっていると捉えましょう。

優秀な部下を腐らせないように気を付けること

ここまで優秀な部下が腐る理由について紹介してきました。大切なことは、部下にどのように接すれば腐らないかを意識することです。

そのためには、評価基準を明確にし、きちんと部下とコミュニケーションを図る必要があります。

評価基準を明確にする

優秀な部下を腐らせないようにするためには評価基準を明確にすることが必要です。単純に業務をこなした分量やスキルによる評価ではない場合には、どのような貢献をすれば評価されるのか、部下が納得できる説明を行いましょう。

評価基準を明確にする方法は、以下のようになります。

【評価基準を明確にする方法】

・評価する目標の設定
部下に対して、期待することや共通する目標を設定する。・目標設定の公正な評価
期待した通りに貢献できた部下を評価し、改善が必要だった人にも次のチャンスを与える。ただ成功・失敗を告げるのではなく部下のモチベーションが維持できるようにリーダーシップをとる。・定期的なフィードバック
定期的に部下を評価し、貢献できた業務や改善が必要だった業務についてコミュニケーションを図る。

以上を参考にして、評価基準を明確にしてみてください。

伝えるべきことを伝える

伝えるべきことを適切に伝えることも、優秀な部下を腐らせないために意識するポイントです。たとえば、部下がミスをしてしまった場合や、自分の方が劣っている場合でも指摘や改善策を伝えなければなりません。

ただし、指摘するときに感情的に伝えるのではなく、「どこが悪かったのか」「今後どのように改善していけば良いか」を分かりやすく伝えましょう。また、指摘するばかりでなく褒める・評価する場合も言葉に出して伝えると信頼関係の構築に役立ちます。

適切な仕事を与える

部下を腐らせないためには、仕事量や業務内容など、適切な仕事を与えると良いでしょう。プロジェクトなどの大きな業務の中から、仕事を割り振る場合には部下の能力や特性を見極めて行う上司としての手腕が試されます。

そのために、日頃から部下とコミュニケーションをはかり、仕事をどのくらいこなせるか、進めていくスピードについて話し合っておきましょう。とくに、自分で仕事を抱え込みすぎて、部下に仕事を振らないよりも、少しでもコミュニケーションを図り仕事を与える方が部下のモチベーション維持につながります。

まとめ

今回は優秀な部下が腐る原因やその対処法について紹介しました。優秀なゆえに上司としてどうあるべきか迷ってしまう場合があります。そういう場合でも、自信を持って対応することが大切です。そのためには、普段からのコミュニケーションを意識し、お互いの仕事への考え方や価値観を共有しておくと良いでしょう。

部下の評価が高いと、上司はその部下の育成や指導に成功していると評価されることがあります。逆に、部下の評価が低い場合は上司の指導力や組織運営能力に不満があると考えられがちです。いきなり意識しても難しい場合が多いので、本記事の内容を少しずつ実践するようにすると、職場改善につながります。