ラインケアとは?職場でのメンタルヘルス問題の取り組み方を解説

ストレス過多の現代において、ラインケアの重要性が注目されています。ストレスは目に見えない分、外からは気づきにくいものです。 部下の異変に気づけるよう普段からコミュニケーションを取り、メンタルヘルスに不調が見られれば、早期から解決に取り組めるようにしましょう。この記事では、ラインケアのメリットや具体的な取り組み方について解説します。


この記事は約10分で読み終わります。

ラインケアとは?言葉の意味と目的

ラインケアとは、職場の管理監督者(上司、課長、部長など)が部下の変化やメンタル不調にいち早く気づき対応することです。職場のライン上にいる人が対応することから、ラインケアと呼ばれるようになりました。

メンタル不調のサインに気づくためにも、部下の異変を敏感に察知する必要があります。メンタル不調のサインには表情の変化、服装の乱れ、仕事のケアレスミスなどが挙げられます。

部下の相談にのったり職場環境改善に努めたりして、社員のメンタル不調の早期発見と改善を目指しましょう。

厚生労働省が推奨している4つのケア

厚生労働省は「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を示しており、そのなかで以下4つのケアを推奨しています。

・セルフケア
・ラインケア
・事業場内産業保健スタッフによるケア
・事業場外資源によるケア

セルフケアは、社員が自らのメンタルケアを行うことです。メンタルヘルスに関する知識を積極的に学び、ストレスチェックの結果なども参考にして行います。

ラインケアとは上司が部下の変化を察知し、相談に乗ったり必要に応じて支援などの対応を行うことです。4つのケアのなかでも、ラインケアは企業のメンタル管理として特に重要な役割にあたります。

事業場内産業保健スタッフというのは、職場と契約関係にある産業医・保健師・衛生管理者などの専門家のことです。専門家によるサポートが受けられるため、セルフケアやラインケアと併用することでより高い効果が期待できます。

事業場外資源とは、外部のカウンセラーや医師などのことです。外部の専門家によるサービスを受けながら、メンタルヘルスケアを行います。

ラインケアを実施するメリット・効果とは?

ラインケアは、リスクマネジメントや組織全体の改善につながります。ラインケアのメリットや効果について理解し、実践に活かしましょう。

社員のメンタルヘルスを保てる

一次予防で社員のメンタル不調を発見できるため、早期対応が可能です。いち早く変化に気づけば、適切な対処方法をスムーズに伝えられます。ストレスや不安による不調を回避して、前向きな気持ちで仕事に向かえるでしょう。

社員のメンタルヘルスが安定することで、自分の業務に注力でき、積極的な意見交換やコミュニケーションの活性化に結びつきます。

リスクマネジメントにつながる

リスクマネジメントとは、リスクの回避策や不足の事態を想定した場合の対策を講じておくことです。そのなかには、社員の病気・けが・事故も含まれます。ラインケアを実施することで、人的リスクの回避につながるでしょう。

会社には、労働法で労働者が心身の健康を損なわないよう配慮する義務が課せられています。

社員のメンタル不調は、安全配慮義務違反を疑われる場合があるため、ラインケアの重要性を認識しましょう。ラインケアを行うことで、社員に対して多方面から直接アプローチできるようになります。

社員の定着率が高まる

管理職が中心となりラインケアに取り組むことで、コミュニケーションが図れます。また、上司が部下の個性、特徴、労働環境などに目を向けることで、社員の離職率を下げる効果が期待できます。

メンタル不調をきたす人は、仕事熱心である場合が多く、会社にとっても貴重な存在です。社員自身が働きやすさを実感し、定着率が高まることは、大きなメリットとなるでしょう。

ラインケアの具体的な取り組み方

ラインケアのメリットを最大限に活かすため、具体的な3つの取り組み方について紹介します。

部下の不調を見抜く

まずは、職場の管理監督者が社員の変化に気づくことが重要です。これまでと比較できるように、日ごろから部下の言動に関心をもつ必要があります。厚生労働省より提示されている、気をつけるべきポイントは以下のとおりです。

・遅刻、早退、欠勤が増える
・残業、休日出勤が増える
・仕事の能率が悪くなる。思考力・判断力が低下する
・業務の結果がなかなかでてこない
・報告や相談、職場での会話がなくなる
・表情に活気がなく、動作にも元気がない
・不自然な言動が目立つ
・ミスや事故が目立つ
・服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする

参考:「職場における心の健康づくり」(厚生労働省)

これらの変化は、部下のメンタル不調のサインです。

メンタルに不調をきたすと、睡眠の質が低下します。朝起きるのが辛くなり、遅刻が増えたり欠勤したりするようになってきます。

仕事の効率や判断力が低下し、残業も増えてしまうことが多いです。昼間に眠くなりやすいため、特に午前中は仕事のパフォーマンスが低下してしまいます。

午後になると、以前までとあまり変わらないパフォーマンスを発揮できるケースもあります。それがゆえに見過ごされてしまうことあるため注意しましょう。

メンタルが不調になると身だしなみに関しても、以前と比べてだらしなくなってきます。

異変に気づくために、部下が上司に相談しやすい環境を作っておくようにしましょう。

・プライバシーへの配慮
・穏やかな表情で相談しやすい雰囲気
・部下がリラックスして相談できる環境

これらの対応を心掛けましょう。

メンタルのセルフチェックを実施する

ストレスチェックを行うことで、自身のメンタル不調の自覚につながります。ストレスチェックとは、社員の心理的負担を検査する方法です。

会社全体や、所属している部や課などにわけてストレス度合いを計測しましょう。細かくわけてストレスチェックをすることで、より対象者の具体的なストレス要因を把握することができます。

仕事のコントロールが難しく量的負担が大きいときや、同僚や上司の支援が得られない場合、ストレスが高まります。このように、数値でストレス状況が分かるため、改善策を講じやすいのもポイントです。

職場環境がストレスの原因になっていた場合は、ラインケアとして管理監督者が改善に向けて取り組みを実施しましょう。メンタルのセルフチェックを行うことで、社員にセルフケアを促す効果が期待できます。

部下からの相談

部下の相談を受ける機会を設けて、相手の話を傾聴しましょう。傾聴とは、相手の伝えたいことや話したいことをありのままに受け入れて聴くことです。傾聴により、社員のストレスや悩みの原因を探り、職場環境、勤務形態、評価体制などの見直しを図りましょう。

メンタル不調による求職者が出た場合は、職場復帰への支援も必要です。心の問題は本人にしかわからず、回復や完治の状況が把握しきれません。回復が不十分であると、再発のリスクも潜んでいます。

スムーズな職場復帰を目指し、社員が負い目を感じないように配慮しましょう。過度な気遣いや励ましは、本人にとって負担になる場合があり、接し方にも注意が必要です。

ラインケアでやってはいけないこと

上司も人間ですので、部下の異変に気づいたときに動揺してしまうこともあるでしょう。動揺のあまり、やってはいけない過ちを犯してしまう人もいます。具体的には次のようなことをしてしまうケースが多いです。心に留めておき、いざというときにやってしまわないように注意しましょう。

隠す

部下がメンタルの不調を訴えていると、自分の評価が下がるのではないかと思ってしまう上司も多いです。その場合には、保身のため社内のほかの人には知られないように隠してしまいがちです。

自分と部下だけで解決を図ろうとする人もいるでしょう。そうなると、産業医や人事部門へ相談する道も閉ざしてしまいます。

しかし、そのようなことをしてもその場しのぎにしかなりません。部下のメンタルはどんどん悪化していき、休職せざるを得ない状態になってから判明することもあります。

励ます

励ますのは一見すると良い対応のように思えるかもしれませんが、逆効果になることが多いです。メンタルの不調を訴えている人は、励まされるとかえって追い詰められてしまう可能性があります。

相談を受けても、きちんと話を聞かずに上辺だけで励ますのは厳禁です。特に「大丈夫」「疲れているだけ」「~~すれば元気が出る」のような言葉を口にしないようにしましょう。

相談内容を第三者へ話す

健康状態も個人情報のひとつです。部下から相談された内容をほかの社員に話してはいけません。部下との信頼関係が崩れてしまう可能性があります。それが原因でメンタルの不調が悪化してしまうこともあるでしょう。

ただ、対応をする上で第三者にある程度の情報を伝えなければならないこともあります。その場合には、必ず事前に部下本人から許可を得るようにしましょう。理由も明確に説明しておく必要があります。

管理職が勝手に判断する

管理職の人は医師ではありません。メンタルヘルスケアの専門知識を持ち合わせているわけではないため、勝手な判断で対応するのは避けましょう。

たとえば、休暇取得を無理に促したり本人が望まない業務量の調整を行ったりすると逆効果になる可能性もあります。一方的な対応をされることで、信頼関係の構築も難しくなってしまうでしょう。

休職や業務量の調整が必要だと感じたら、本人の同意を得た上で専門家の指示を仰ぐのが望ましいです。

ラインケアには研修会の実施が効果的

管理監督者の研修のひとつとして、ラインケア研修を実施することがおすすめです。正しいラインケアの知識がないと、部下を追い詰めるリスクがあります。

話の聞き方にも適切な方法があり、誤った接し方をすると根本的な問題解決になりません。さらに、ラインケアで柔軟な対応が求められる場面もあるでしょう。

ラインケア研修では、ラインケアの必要性、部下との関係性の構築、適切な対応などを学ぶ機会があります。産業医や専門家と連携して取り組むことで、ラインケアの効果を高めましょう。

ラインケアに役立つサービス・研修会を紹介!

社内で行うラインケアに限界を感じたら、外部の研修やサービスを取り入れてみませんか?新たな視点で考えられるようになり、ラインケアを効率良く進めることができるでしょう。すぐに実践できる内容について紹介します。

ストレスチェック対応サービス

ストレスチェックは簡単に実施することができますが、社員の正確な回答が得られない可能性があります。「結果を会社に知られたくない」という意識があると、社員の正確な回答を得ることが困難なケースもあるでしょう。

東京・ビジネス・ラボラトリーでは、ストレスチェックコンサルタントが、ストレスチェック実施をフルサポートします。また、医療機関ネットワークにより、医師の紹介が可能です。専任の産業医がいない場合や、実施データの管理を委託したい場合におすすめです。

企業研修・セミナー

ラインケアが必要な社員の悩みは、体調不良や心の問題など多岐に渡ります。それぞれに適した解決法があり、心へ働きかけられないと効果が実感できません。

ラインケアに行き詰ったとき、企業研修やセミナーで知識をブラッシュアップすることで、滞っていた問題が動き出すこともあります。

企業研修やセミナーでは、コミュニケーション、リーダーシップ、人間力の向上を目指します。ストレスや不安への向き合い方を学び、セルフケアやラインケアの効果を高めましょう。

東京・ビジネス・ラボラトリーの企業研修やセミナーでは、経営者、管理者、社員、新入社員それぞれの立場に合わせてプランを選べます。

メンタル顧問・経営者サポート顧問

メンタル顧問、経営者サポート顧問は、思考や行動パターンを最適化して、最高のパフォーマンスを目指したい方におすすめです。

東京・ビジネス・ラボラトリーでは、最新の心理学「NLP」によるメンタルサポートを提供します。さらに、カウンセリング、企業研修、電話によるメンタル相談への対応が可能です。

まとめ

ラインケアは、部下の変化やメンタル不調にいち早く気づき対処できるので、社員や会社にとってもメリットが大きいものです。効率良くラインケアを行うためには、メンタルのセルフチェックを実施したり、傾聴により部下の不調に対応したりすることが大切です。

東京・ビジネス・ラボラトリーでは、ストレスチェックのサービスや企業研修、セミナーなども実施しています。ラインケアの実施に不安があるときは、お気軽にお問い合わせください。