ハラスメント・ハラスメントの意味とは?具体的な事例や対処法を解説

近年、ハラスメントが企業にとって大きな問題となっています。セクハラやパワハラだけでなく、リモハラやスメハラなどハラスメントの種類も多様化しています。このような状況下で浮上してきたのが、ハラスメント・ハラスメントです。 この記事では、ハラスメント・ハラスメントの意味や起きやすい場面、対処法を解説いたします。


この記事は約6分で読み終わります。

ハラスメント・ハラスメントの意味とは?

ハラスメントの種類はさまざまで、パワハラ、セクハラ、モラハラのほかにもマタハラ、リモハラ、スメハラなど、初めて聞く言葉も出てくるでしょう。さらに、新しいハラスメントの種類として「ハラスメント・ハラスメント」が問題視されています。

ハラスメント・ハラスメントとは、自分自身が不快感や嫌悪感を覚えた他人の言動に対して、なんでもハラスメントだと主張することです。もちろん、不快感を与えられたらハラスメントだと声を上げることは大切です。しかし、なかには過剰に反応するケースも少なくありません。

適切に指導しているにもかかわらず「ハラスメントなので訴えます」と言われる場面が、ハラスメント・ハラスメントに該当します。ハラスメントの性質を逆手にとった意図的な嫌がらせ行為として、企業側も対処が必要です。

ハラスメント・ハラスメントが生まれた背景

近年、相手に精神的なダメージを与えるハラスメント行為が社会問題になっています。メディアでも取り上げられることが多く、ハラスメント防止の教育や認知が進んでいます。また、職場でのハラスメントに対処するための法整備が進み、企業側に法令遵守が強く求められるようになりました。

ハラスメントに対する意識が高まったことで、ハラスメント・ハラスメントという言葉が聞かれるようになりました。もちろん、ハラスメントの意識を高めることは重要です。

しかし、ちょっとした相手の言動にも過剰に反応し、安易にハラスメントだと訴えかけることで、管理職や同僚が委縮することが懸念されています。

ハラスメント・ハラスメントが起きやすい場面

ハラスメント・ハラスメントは、以下のような場面で起きやすいといわれています。

・本人のミスや社内ルールを守らないことを注意した
・遅刻してきたことに対して注意した
・言葉遣いの間違いを指摘して指導した
・スキルアップのために普段よりレベルの高い仕事を与えた
・スキル不足の社員に対して簡単な仕事を与えた
・職場に不相応な服装を着てきたことについて注意した
・配属されたばかりの新入社員に対して別室で研修を実施した
・名前を呼んでも反応がないため肩を叩いた
・子どもの体調不良が理由で休んだ人に、子どもの様子を尋ねた

上記の言動は、相手に対して適切な指導や配慮であることがほとんどです。

適切な指導に対して「パワハラだ!」「セクハラだ!」と主張すると、それはハラスメント・ハラスメントとなるのです。

もちろん、行き過ぎた言動はハラスメントに該当します。たとえば、指導や注意をする場合に、大声で怒鳴ったり、物を投げつけたりするなどです。ハラスメントだと言われないように、適切な距離感を保って指導しましょう。

ハラスメント・ハラスメントの適切な対処法

ハラスメント・ハラスメントは場合によっては企業に大きなリスクを与えるため、早急な対応が必要です。ここでは、適切な対処法として3つのポイントをご紹介します。

ハラスメントの方針・規則を周知する

ハラスメント・ハラスメントが発生する原因は、ハラスメントに対する理解度が足りていないことにあります。まずは、社内で「ハラスメントとは何か」を周知することが大切です。社内で研修を実施したり、社外講師を招いてセミナーを開催したりしましょう。

そのうえで、ハラスメントに対する方針や規則を明確にします。企業としてハラスメントにどのように対処するのかガイドラインを作成して、社内に発信していきましょう。

ハラスメント対策の相談窓口を設置する

周囲に相談できる人がいないことで、嫌悪感を覚える相手の言動すべてがハラスメントに感じることもあるでしょう。適切な指導であってもハラスメントをされたと勘違いし、ハラスメント・ハラスメントが発生してしまいます。一人で悩みを抱え込まないようにするためにも、相談窓口の設置も不可欠です。

場合によっては、社内の人には相談しづらいと感じる人もいるでしょう。相談しやすい環境を作るためにも、外部機関への委託を検討することも大切です。

毅然とした対応をとる

どれだけ相手に配慮した指導をしていても「ハラスメントだ」と訴えかける人もいます。この場合、すぐに謝罪をすればハラスメントを認めたことになってしまいます。その場を早急に収めるためには謝罪も対処法のひとつですが、心当たりがなければ安易に謝罪しないようにしましょう。

適切な指導をしているのであれば、毅然とした態度で対応することも大切です。別日に面談の機会を設けたり、第三者に相談したりするなどして、慌てることなく対応しましょう。

ハラスメント・ハラスメントを防止するための指導法

ハラスメント・ハラスメントを防止するためには、普段から部下に対して適切に接することが大切です。ここでは、相手に嫌悪感を与えないために知っておきたい指導法をご紹介します。

パワハラと指導の違いを理解する

自分では適切な指導と思っていても、相手にはパワハラと捉えられることがあります。パワハラと指導の違いを理解することで、ハラスメント・ハラスメントを防止できるでしょう。

パワハラとは、自分の思い通りにしたい気持ちが強くなることです。一方で、指導は相手の成長を促すことを目的としています。部下に指導する際は、感情に左右されないことはもちろん、相手の理解力に合わせて言葉選びに気をつけましょう。

部下に合わせて指導方法を変える

コミュニケーション能力が高い人は、相手に合わせて話し方を変えています。相手の特徴を理解し、性格や考え方に合った内容を話すことで、嫌悪感を与えずに済みます。

部下への指導についても同様で、相手に合わせて指導方法を変えることが大切です。同じ職場で働いていても考え方は人それぞれで、適正によって効果的な指導は異なります。すべての部下に対して画一的な指導は避けて、相手に合わせた指導を行いましょう。

まとめ

なんでもハラスメントだと主張する「ハラスメント・ハラスメント」は、大きな問題となっています。放置すれば訴訟問題に発展することもあり、企業側は早急な対応が不可欠です。

ハラスメント・ハラスメントの適切な対処法として、ハラスメントに対する理解度の向上や、相談窓口の設置などがあげられます。また、心当たりがなければ安易に謝罪しないようにしましょう。職場で円滑なコミュニケーションがとれるようにするためにも、指導方法の見直しも必須です。